夕焼け。これまでは、童謡「赤とんぼ」から勝手に「秋」をイメージしていたのですが、
大阪・関西万博の会場でリングの上から夕焼けを見て、夕焼けに季節は関係ない(当たり前)、と実感しました。
大阪・関西万博の会場から眺める夕焼けは格別です。
西の空に沈む太陽がゆっくりと色を変え、様々な色のグラデーションが空を染め上げます。
その光を受けてライトに照らされた万博会場が、未来へと続く象徴のように浮かび上がります。
足元には世界中から集まった人々の賑わいが広がり、空と大地、そして人と人とがひとつにつながっていることを実感できます。
この夕景は、万博が描く持続可能な未来のビジョンを象徴しているそうです。
大阪・関西万博は10月13日まで。皆さんも、夏の終わりから秋の記憶に残る夕焼けを見に行かれてはいかがですか?
そしてPR!! 10月10日(金)に大阪・関西万博会場 西ゲート近くのフューチャーライフヴィレッジで関西NBCフェスタを開催します!!
こちらにも是非来てくださいね!! 詳細は
こちらから
人生の最後に食べたいもの、「ラスメシ」。
人生の最後の食事について考えるきっかけづくりとして、lastmessage(ラストメッセージ)から生まれた言葉と言われています。
いろんな「ラスメシ ランキング」を見てみると、鮨、焼肉/ステーキ、ラーメン、おにぎり、カレーなどが上位にランキングされています。
「家族が作った料理」というのも、上位でした!
私の1位はお寿司です!
1位を考えるとき、「あの店の○○」「家族といった店の△△」など、思い出・思い入れのあるものがたくさん浮かびました。
皆さんも「ラスメシ」を考えながら、自分の大事な大事な思い出、大切なものを振り返ってみてはいかがでしょうか。
先日、創業120年を超える老舗ブランド、近沢レース店の素敵なレースのバッグをいただきました!
このバッグ、折りたたむと「おにぎり」柄が...!
横浜・元町を拠点に、レースという繊細な工芸品を現代の暮らしに届けてきた近沢レース店は、
今あらためて「ニュービジネス」の舞台でも注目されています。
AI、サステナブル、D2C、体験型EC──そんな新しい市場の波の中で、
近沢レースが守り続けてきた"手仕事の価値"と"日本らしい美意識"が、かえって新鮮に映る時代。
たとえば:
伝統工芸 × サブスク:季節ごとのレース小物が届く「美の定期便」
レース × SDGs:余りレース素材を活かしたアップサイクル雑貨
老舗ブランド × 若手起業家:Z世代とのコラボによる新商品開発
デジタル × 伝統:ARで「レースの歴史や作り方を体験できる」コンテンツ展開
これらはすべて、近沢レースという"伝統"を軸に、新しい顧客価値を創出するビジネスの形です。
関西NBCでは本年も、ニュービジネス企業及び起業家の育成を目的として
ビジネスプランを総合的に評価し、優秀者に対して表彰・公表を行う
「関西ニュービジネスアワード」を実施しています。
気になった方はこちら↓をチェック!!
https://www.nb-net.or.jp/award/
ゴールデンウィーク後半となりました。
皆さんどこかに行かれましたか?
4月13日から始まった大阪・関西万博にも多くの人が訪れているようです。
GW前半初日の4月26日土曜日から5月2日金曜日までの1週間で万博会場を訪れた来場者はおよそ60万4千人だそうです。
万博では5月3日はサンマリノの「ナショナルデー」だそうです。
ヨーロッパの小国・サンマリノは、イタリア半島の中に位置する世界最古の共和国。
名前は聞いたことがあっても、実際にその文化や暮らしについて知る機会はあまりないと思います。
(数年前に閉店してしまいましたが、事務局の近くにサンマリノ料理のお店があったので、個人的には親しみがあります。)
万博のサンマリノ館では、その歴史や伝統、工芸、自然の美しさまでが丁寧に紹介されており、小国ながらも誇り高く、文化を大切にする姿勢が感じらるそうです。
サンマリノワインの紹介やお土産販売もあるそうで、私の「万博で行ってみたいパビリオンリスト」にしっかり追加しました!!
万博は、知らなかった国やモノ・コトとつながる窓。
10月10日には関西NBCも「関西NBCフェスタ2025」を万博で開催します!!
是非来てくださいね!!
昨年の秋に事務局でまいたクリサンセマムの種が、花を咲かせました!
種から草花を育てることが今までなかったので、
芽が出ては喜び
徒長しても喜び
つぼみが付いたら大喜び
といった感じで
毎日毎日成長を見守っていました。
とても楽しかったです。
毎年開催している高校生ビジネスプランコンテスト「B-hack」の応募が、今年も始まりました。
小さな想いとしてまいた種が、時間をかけて芽を出し、花となって咲きますように--。
若い世代の自由な発想や情熱が、このコンテストを通じて形となり、社会を動かす力になることを願っています。
関西NBC B-hack 詳細はこちらから →
https://www.nb-net.or.jp/b-hack/
4月5日に、万博テストランに行ってきました!!
思っていた以上に広い万博会場。
大屋根リングに圧倒されながら
10月10日のフェスタ会場となるフューチャーライフヴィレッジへ。
こちらは思っていたより小さいエリアでしたが、
ビジネスプラン発表者の熱量を感じられる
フェスタになると思います!!
このエリアからつながる世界は広い、と思いました。
もうすぐ3月が終わり、4月になります。
3月は卒業や別れの季節。少し切なく感じます。
4月は新しい出会いが増えて、ワクワクと緊張が入り混じります。
また、3月と4月は、新しいビジネスを始めるのに絶好のタイミングと言われています。
年度の切り替わりや新生活のスタートと重なるため、人々の意識や行動が変化しやすく、
新しいサービスや商品が受け入れられやすい時期だそうです。
ということは、
人の流れやライフスタイルの変化に寄り添うビジネスが成功しやすいのではないでしょうか。
2025年度の高校生ビジネスプランコンテスト「関西NBC B-hack」
表彰制度「関西ニュービジネスアワード」の応募が
4月から始まります。
皆さんも新しいビジネスプランを考えて、応募してみませんか?
本年度のアワードのテーマは「挑戦」です!
高校生ビジネスプランコンテスト「関西NBC B-hack」詳細↓
https://www.nb-net.or.jp/b-hack/
表彰制度「関西ニュービジネスアワード」詳細↓
https://www.nb-net.or.jp/award/
※2025年度の情報はもうすぐ公開です!!
庭先の梅が良い香りを漂わせて咲き始めました


紅梅と白梅の違いをご存知ですか?
実は花の色で区別しているのではなく
木の幹や枝の断面の色で区別されます
だから、白い花が咲く「紅梅」や赤い花が咲く「白梅」
もあるのです
人と同じで見かけだけで判断しては
いけないようです
我が家の梅は満開までには
まだもう少しかかりそうですが
確実に春の訪れを感じます
*TOP画像は黄色のリュウキンカという花です
『1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。』
子どもの頃母親がよく言っていました。
ネットで調べてみると
"一月(いちげつ)往(い)ぬる二月(にげつ)逃(に)げる三月(さんげつ)去(さ)るとは
正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、
調子よくいったもの。 "とありました。
あっという間に2月も終わり。
事務局の1月は行き、2月もどうやら逃げていくようです。
3月も知らない間に去っていった。。。という事のないように、
気合いを入れて頑張りたいと思います。。。
14日のバレンタインデーを前にバレンタイン商戦が
ピークを迎えています。
お目当てのチョコレートを買い求める人でどこの百貨店
の特設売り場も人、人、人...。
近年は"推し"のショコラティエとの交流という
「推し活」の一環として楽しむ人も多いとか。
写真を撮ったり、サインを貰ったり...!!
バレンタインシーズンにおける自分用の
「ご褒美チョコ」は、確固たる消費文化として
定着して何万円分ものチョコレートを買う人も
いるそうです。

何万とはいきませんが、私も自分用に...買う予定。
どこのチョコにしようかなぁ〜